掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 13:50 (No.703474)削除
文学部文学科
二年次からは心理学コースに入りました。統計から臨床まで幅広く学習できます。三年次からはさらに心理学のなかでも、特定の分野を学ぶことができます。

入ってから幅広い選択肢があるところもいいですし、自由な時間も多く持てるので学業以外にもやりたいことをとことん追求できます。

二年次から進める専門コースの内容についてはとても充実していて、満足しています。私の進んだコースでは、さらに三年次からゼミに配属されますが、自分の興味を持った分野を深く学ぶことができました。

私の進んだゼミでは、大手企業に進んだ人もいますし、公務員として働いている人もいます。また各ゼミから数名、大学院に進む人もいて、幅広く選択肢があります。

早稲田キャンパス、戸山キャンパスは駅から5分ほどで着きますし、周りには飲食店も多くとても利便性が高いです。

私の進んだコースでは、各ゼミにひとつ専用のゼミ室があります。使い勝手も良く、頻繁に利用しています。

縦のつながりも横のつながりも持つことができるところに魅力を感じます。

参加したいと思う人は意欲的に参加しますし、イベントに参加したくない人は参加しなくても良い、自由な感じがいいところだと思います。

就職先・進学先
公的機関・その他
早稲田大学文学研究科(大学院)
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 13:49 (No.703473)削除
国際教養学部国際教養学科
1,2年次はさまざまな分野を学び、もし興味ある分野がありましたら、それについて、3,4年次の時に、ゼミや関わってる授業を中心して学ぶことができます。もしなければ、ゼミに入らなくてもいいです。ただ、ゼミと卒論の単位はほかの授業から取らなければなりません。卒論は英語で8千字ぐらいを書きます。

自分が何に興味あるか知らない人にとっては、この学部はいいと思います。いろんな分野の授業が選べられるからです。そして、違う背景の学生たちがいるので、いろんな考え方をわかって、勉強になれます。自分の視野を広めていけます。

すべて英語の授業だし、様々な授業が選べられるし、外国人の教授もいらっしゃいますので、結構英語を使う機会があります。ですが、日本人の教授は半分以上いらっしゃって、その中、たまーに英語を聞き取りにくいこともあります。教授の国籍を関わらず、授業内容はよくない/つまらない時もあります。

中東ゼミに参加してて、教授は本当に中東の知識が深くて、勉強させました。
卒論もいろんな意見をもらって、助かりました!

私が進学してないですが、まわりのしてた友達が結構ゼミの教授からのサポートがあります!
国際教養は結構幅広くて、就職の時、いろんな仕事ができると思います。

レストランが多いし、安くておいしいところいっぱいありますね!しかし、早稲田駅から、少し遠い気がします。夜になったら、高田馬場の辺はすごくにぎやかで、酔っ払ってる人が多いです!

メインビルは新しい施設ですが、たまに授業を受けるビルは別のビルで古いですよ。
国際教養のビルの印刷機はあまりよくないです。インクが薄すぎて、印刷できない時多かったです。

結構クラスが大きくて、友達がなかなか作れないです。しかも、私が外国人なので、日本人と付き合うのが難しいです。やはり、同じ国か地域の学生たちはグループになっちゃいますね。でも、友達作るのが好きな人でしたら、いろんな出会いができると思います。
恋愛したいなら、サークル入ることはいい方法かもしれないです。

早稲田のサークルは本当に多いです!外国人に向けのサークルも多いです!早稲田祭の時は本当ににぎやかで、面白かったですよー

就職先・進学先
コンサルティング
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 13:46 (No.703472)削除
政治経済学部国際政治経済学科
政治学、経済学、国際政治学を幅広く学べる それ以外の専攻をもつこともできる

とてもよい環境で過ごせたと思う 自分から動けば多分様々なことができた 多くの人と知り合うことができた

様々な分野の講義を学ぶことができるが、一年時は必修科目が多く、授業選択の幅が狭い

ゼミも様々な分野が揃っている。低学年の際の成績が重要なので、単位はきちんととるべき

有名企業に就職する仲間が多い。大学のサポートはあるにはあるが最後は自分しだい

東西線早稲田駅からすぐ。山手線高田馬場駅から徒歩も可能。近くには学生街が広がる

校舎も新しく、通信環境、また、スマホの充電がどこでもできる。学内パソコンはやや重い

本当に様々なバックボーンをもった人と出会える サークル等で友達も出来る

サークルの数が非常に多い 必ず自分にあったサークルが見つけられる

就職先・進学先
教育関係
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 11:07 (No.703350)削除
文化構想学部文化構想学科
1年次は第二外国語を中心に、さまざまな種類の授業から興味のあるものを選択して学ぶ。2年次に6論系に分かれ専門的に学ぶ。3,4年次はゼミや卒研に向けて各々専門分野を極めていく。ただ、選択授業がメインなので途中で路線変更も容易にできる。

勉強したい人は勉強できるし、サークルなどに打ち込みたい人はそちらに力をいれることもできる。自分の望む大学生活が送れると思う。

多種多様な授業があるので、自分の興味のあるものを自由に学べる。でもやる気がない生徒も多いので温度差はある。

2年で論系選択、3年からゼミが始まる。論系によってはゼミに入らず個人で研究を進める生徒が多いものもあり、自由に選択できる。

学内で就職活動に関するイベント、相談会が行われることはあるが、参加しなかったのであまり分からない。サポートはあまりしてくれないと思う。

駅から徒歩2~3分なのでかなり立地はいい。大学近辺に定食屋さんも多くあるので、学食でもお店でも好きな方で食べられる。

戸山キャンパスは割と新しい建物が多いけど、早稲田キャンパスの教育学部はかなり古い建物なので、学部によって施設はかなりランクが違う。

サークルに所属していればかなり友人関係は広くなる。ただ、戸山キャンパスは選択授業ばかりなので学部内で交友を広げるのは難しいと思う。

サークルの数は本当に多く、メジャーなスポーツや音楽系からいちご大福研究会など、何をやっているのか分からないサークルまである。

就職先・進学先
生命保険会社のSE
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 11:06 (No.703349)削除
スポーツ科学部スポーツ科学科
1年次は、スポーツ教養について広く学ぶ。2年次からは、スポーツビジネス等の専門分野に分かれ、専門性を深めていく。

閉鎖的な村社会だと思ってください。打ち解けられれば、最高の環境ですが、気が合わなければ、しんどいです。

桑田真澄選手がゲストスピーカーで登場するなど、面白い従業がたくさんあった。

ゼミの母数が少なく、希望のゼミに入れないのは、もちろんのこと、専門の違うゼミに入る可能性があるから。

ESは割と通過することが多かったため、面接には呼んでもらえる。面接からは、学歴ではなく、自分の実力だから。

所沢キャンパスが、とにかく遠い。小手指駅から、スクールバスで20分、教室まで10分計30分もかかるから。

グラウンドがたくさんある。 トレーニングジムもある。 図書館もあり、利用する人にとっては、最高の環境です。

良くも悪くも、学部内ですべて完結してしまう。 同じ学部の人と気が合えば、最高だが、そうでない場合はきつい

就職先・進学先
大手鉄道会社のプロフェッショナル職
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 11:01 (No.703346)削除
政治経済学部経済学科
数学が前提の経済学を必修で学ぶ。2年生以降は自分の好きな分野を学べる。

東京、早稲田、政経に行く意味は少なからずある。入学してからはどういう大人になるか、成長するかは自分次第。

学部学科の学びはもちろん、他の分野や外国語など、幅広く充実した教育を享受できる

ゼミは質、量ともに何を選択するかで学生生活が変わる。ゼミに熱中する人もいれば、そうでない人も

放任主義というわけではないが、大学のキャリアサポートは普通。自分次第

場所はかなりいい方だと思う。東西線も乗り換えに便利で、高田馬場もアクセスがいい。

設備はかなり充実している。学部学科によって、多少差異はあるが。

いろんな人がいるため、楽しむのか、自分を成長させたいのか、交流の仕方はさまざまだが、かなり重要。

サークルやイベントは充実しているが、全員参加では勿論ないので、享受の仕方は人それぞれ

就職先・進学先
教育業界の総合職
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 10:08 (No.703315)削除
基幹理工学部機械科学・航空学科
一年次は理系全般の教養科目を多く勉強する。二年次から機械系の様々な分野の勉強を行う。四年で研究室に配属され専門的な研究をする。

授業もきちんと受けられ、大学の実績も十分であり、また人間関係的にも十分に楽しめる環境が整っているから。

様々な経歴や、実績のある教授が時間をかけて授業を行なってくれるから。

企業との共同研究を行なっている研究室も多数あり、学生ながら様々なことを経験できるから。

副都心線西早稲田駅と繋がっており、また高田馬場駅からも徒歩で通える距離であるから。

1年の頃は様々な実験をでき、また2年からは機械系に主眼をおいた実習を行えるから。

様々なニーズを満たすサークルが多数存在しており、きちんと探せば居心地のいいサークルが見つかるから。
早稲田祭などでサークル会員で協力して企画を成功させながら学祭を楽しめるから。

就職先・進学先
大学院生
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 09:14 (No.703275)削除
教育学部国語国文学科
1、2年次は教養科目として様々な時代の日本文学、崩し字、中国文学の勉強をします。 非常勤の担当の先生だとあまり面白くないものもあります。3年次以降、専門分野の勉強が本格化します。プレゼミは2科目1年間勉強します。4年次のゼミで卒論を書きますが、国文科は他学科より規定文字数が少し多めですので注意してください。

とにかく授業の質が高く、他の学校にはない斬新で面白い科目が多いです。元中高の国語の先生だった教授もいて、説明が分かりやすく、優しい先生が多いです。 国文科の学生は学力はさることながら、言葉遣いが他の学科の人と比べて良いため、就職率も良いほうです。また卒業後の進路が多様で、一人一人が個性を生かして社会で活躍していると思います。 国文科出身の有名人(小島よしお、綿矢りさなど)も沢山います。 そして何より、受験で入りやすい学科です。文学が好きな人は文学部と併願した方がいいです。 指定校推薦はなしですが、AOは可能です。一般受験は国語の成績が採点の割合を多く締めています。受験勉強は、日本史・世界史がかなり難しいので対策必須です。

選択科目が面白いです。国文科に居ながら他の学科・学部が開設する科目の授業を履修出来、単位にも反映されるので好きなことを学べます。国文科で開設されている、なかでも面白い科目は朗読・雨月物語・創作系(短歌・小説など)です。 4年次で履修するゼミ、前年度の3年次で履修するプレゼミの内容も充実しています。私が専攻した国語教育は学校の教員になりたい人におすすめの科目です。 他の学校と違うのは、古典的な日本文学を学ぶだけでなく、外国文学との比較をしたり、現代の社会問題(ジェンダーなど)を深堀したり、今までにない国語教材を開発したりと発展性のある学びができることです。

2年次までは教養科目の学習が中心ですが、以降は専門分野を絞る流れになっています。3年次でプレゼミを2科目1年間履修し、ゼミでさらにその学びを深めます。勿論、3年次に履修していない科目のゼミにもいけます。国文科は、大きく上代(神話の時代)・中古・中世・近代・国語教育のゼミがあります。イチオシは、私が専攻した国語教育(町田ゼミ)です。内容が面白いだけでなく、先生が優しく学生想いです。 ほかには中世(和歌)や近代も人気です。 ゼミ・プレゼミを選ぶ際には簡単な志望理由書の提出が必須となるので、注意です。

教育学部全体として、就職先は教員だけではありません。国文科についても同様です。 様々な進路という印象です。大学院進学を検討する人もかなりいて、国文科から大学院の教育学研究科を専攻する場合、一部の科目は所定の成績を修めていれば内部進学が可能なようです。 就職のサポートは基本的に良くないですが、事務所で対応される方によって異なります。

最寄り駅は東西線早稲田駅か、山手線高田馬場駅からバスで5~10分で本キャン(早稲田キャンパス)の正門に到着します。高田馬場駅が最寄りの学生の中には徒歩でキャンパスを往復する人も沢山います。(馬場歩きと呼び、帰りに途中のお店に寄って楽しみます)治安上、6限以降の帰りは避けたほうが良いと思います。 早稲田や高田馬場駅周辺高田馬場は安くて美味しい食事(特にラーメン屋、エスニック料理店)が充実しています。ショッピングは高田馬場駅周辺のBIGBOXがおすすめです。

授業のメインで使う16号館は古い建物で有名ですが、外装・トイレ・内装が最近綺麗になっています。 ただ教室の椅子にシミや汚れが多いのが難点です。 トイレの個数が学生の人数のわりに少なすぎます。授業後に別の階に行くほど込み合うこともあり、階によっては一人しか入れず、入れ替わる際に窮屈です。 それ以外の問題は特にありません。

大学全体として学生像が多様なため、友人・恋愛関係が派手な人、そうでない人が共存できる環境にあります。国文科も同じで、いわゆる「ぼっち」の学生が白い目で見られることは全くありません。 サークル以外では、1~2年次に形式上のクラスがあり、必修や選択必修科目ではそのクラスのメンバーがかぶることが多いので、その中で友達ができます。3年次はプレゼミ、4年次はゼミで友達をつくる人が多いです。いずれにせよ、つるまなくても嫌な雰囲気にはなりません。

サークルは3000個もあり、選ぶのが非常に難しいです。4月に道いっぱいに各サークルの人が勧誘してくるのが非常にうっとうしく、気疲れします。入らなくても問題ありません。文化祭は有名アーティストや芸能人を呼び、大規模です。 野球など、スポーツ観戦がかなり楽しいです。試合の週の水曜日の昼頃になると正門の前に応援団や吹奏楽部?の人達がふさがって、大々的な宣伝をします。 そのほかは古本市、成人式や卒業時の袴の販売(生協内と文キャン)が行われることもあります。 お祭り騒ぎが多い大学なので、何かしらのイベントが正門前では開催されています。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 09:05 (No.703271)削除
人間科学部健康福祉科学科
1年次は第二外国語、英語、教養科目、基礎ゼミ、データリテラシーなどの必修科目がある。2年次には必修科目が減ってデータリテラシー英語のみになる。2年の後期にゼミの選択及び選考が行われ、3年からゼミが始まる。1年次は必修科目が多く自分の時間は取りづらいかもしれないが、それ以降は比較的自由で、サークルやアルバイト、インターンに専念する学生が多い。単位は比較的取りやすいとおもう。ゼミ以外で専門性を学べる授業は少ないため、1-2年次は何を学んでるのか?不安になる学生も多いかもしれないが、反対に言えば、いろいろな授業をとり、自分は何を学びたいのかしっかり見極めることができるとおもう。

大きなデメリットはアクセスだけだと思うが、一人暮らしの学生が多く、自立できたり、自由なキャンパスライフを送ることができるので考え方によっては良いと思う。

有名で実績のある先生が多いので、講義内容に関しては充実していると思う。

現役の医師だったり、ソーシャルワーカーだったり、様々な経歴をもった教授がたくさんいる。ゼミは定員が10人まで(現在はもっと少ないかも)なので、教授と学生の距離が近く学ぶ上ではやりやすい。ただ、ゼミの当たり外れは大きいため、きちんとゼミ選択を行う必要がある。

就職セミナーなどの案内がたまにくるが、参加するかは学生時代。また、それぞれの学生に合わせたサポートはほとんどない。就職実績はいいけど、それはサポートのおかげではやく、学生のポテンシャルや努力の結果だと思う。

小手指駅からバスで20-30分くらい。混んでるとそれ以上かかる時もあり、アクセスは悪い。ただ、キャンパスが森に囲まれているので、過ごしやすく、自然の中でしかできない研究などもできると思う。

スポーツ科学部の施設は充実している。それ以外はあまり充実していない気がする。どのような施設や設備があるか知らないため、活用できていない学生も多いと思う。

とても充実しているとおもう。ただ、1-2年次のクラスというものがないので、サークルやゼミ以外でというのはあまり聞かない。

サークルもイベントも馬場のキャンパスの方が充実しているが、所沢キャンパス独自のものでもそれなりにある。どちらにも参加できるのが良いところだと思う。

就職先・進学先
大学職員
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/17 08:50 (No.703257)削除
人間科学部人間情報科学科
どちらかというと、学部的には心理学系を中心ではあるが、情報系や統計などの理系分野も学ぶことが可能である。そういった意味では、自分の選択次第で文系理系どちらも習得できる。

過ごしやすく、多様な分野を学ぶことができるし、設備も整っているがやはりバスが辛い。お昼にどこか食べに行こうということができなかった。

多様な分野の中から選択し、学ぶことができるので、将来が具体的に決まっていなくても視野を広げることができる。

ゼミは学科を超えて選択できるので、およそ90個ものゼミの中から自分の興味のあるゼミを選ぶことができる。指導も手厚い。

就職、進学実績は良い。 様々な分野を学ぶので、それだけ就職の幅も広がる。サポートも十分だが、アドバイザーに当たり外れがある。

最寄駅からバスに乗らなくてはならないので、非常に通いにくい。周辺にお店がない。

設備は整っている。機材が揃っているので、講義も受けやすい。キャンパスはとても広い。

恋愛は人によりけり。友人はわりとたくさんできるが、サークルに入っている方が人間関係は築きやすい。

サークルは種類がたくさんあるので、好きなサークルをを選べる。また就職関連のイベントでいえば、セミナーも頻繁にあるので、充実している。

就職先・進学先
商社の営業職
返信

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.