掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 22:10 (No.701090)削除
創造理工学部環境資源工学科
1年次から3年次までは、理数学的な基礎科目と学科の専門科目で知識をつけ、自分の勉強したい分野を絞ります。
4年次からは研究室に配属されるので、そこで専門的な研究に励むといった感じです。

環境や資源に興味のある学生にはとてもいい大学だと思っています。教授もこの分野で著名な方がたくさんいらっしゃいます。

学科の13人の教授全員の講義を受ける機会があります。
ただ講義によって充実度に多少ばらつきがあるのが、残念です。

4年配属であるため、研究室(ゼミ)で研究等に本格的に取り組みたい人は、大学院進学が必須です。

学んだことを活かして、環境や資源に関する業界に進人が多いです。サポートはあまりしてもらえないので、自分で積極的に動く必要があります。

最寄りは副都心線の西早稲田駅です。
高田馬場駅から徒歩20分かけて歩いている生徒もいます。

研究室は古いところも多いが、基本的に施設・設備は充実しています。

早稲田はサークルや部活が多く、所属している人がほとんどです。
友人関係、恋愛関係共に充実している人が多い印象を受けます。

どちらも活発なことで有名かと思います。早稲田祭では、多くのサークルが出店し、学外からもたくさんの人が遊びにきます。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 22:09 (No.701089)削除
文学部文学科
日本文化、日本文学初めとして、哲学、外国語学科科目、などはば広く文学を学びます

学部以外の勉強も沢山するので幅が拡がって結果、学科の勉強にもいかせます。人数は多いですが先生は一人一人を見てくれます

きめ細かく指導してくださいます。
学科の仲間たちとも刺激しあえてとても充実しています

学生生活課の方々、ゼミの先生、先輩方、みなさん親身になってくださいます。

駅からは少しありますが、通学路に色々なお店があり、とても楽しいです

設備は新しくはありませんが汚くないし充実してると思います。、

たくさんのサークルがあるので他大学の方々とも交流できます。とても充実しています

学園祭がとても盛り上がります。クラスの人とも仲良くなれて、とても楽しいです
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 22:07 (No.701085)削除
商学部
マーケティングや数学、会計、経営、経済、保険、ビジネスに関わる基本的なもの全てです。

ゼミがあるのと、専門的な学習を3年以降できるからです。あとは、単位取得が楽です。しかし、語学の勉強が3年次まで残るので、めんどくさいです。

面白い先生は面白い授業を展開しています。つまらないものは聞く意味もありません。

学科としてサポートはありません。知らないだけかもしれませんが、

東西線早稲田駅が最寄りです。高田馬場駅が隣なので歩いて行けます。

学生会館を利用します。サークルの都合で多目的スペースが必要ななにで助かります。

出来る人はできるけど、できない人はできない。クラスがないので、

サークルの数は多いですけど、自分に合うかどうかは、自分次第です。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 22:04 (No.701081)削除
教育学部社会科
地理歴史専修は1、2年次に西洋史や日本史、地史学や地理学等の授業が自動的に必修で入る。後は卒論等。
社会科学専修は1年でグループワーク形式のゼミのような講義が必修で入る。2年前期も同様で、2年後期からは志望したゼミに入る。政治学、社会学、法律学、経済学、新聞学、政治思想史、憲法、民法、労働経済学、社会政策など様々な講義を履修出来る。

教育学部に属しながら社会科学や地理歴史を重点的に学べることに価値があると思う。一方で講義の質はピンからキリまで様々なので他学部の講義を受けてリフレッシュするのも良し。

結論から言うとピンキリである。講義スライドが分かりやすく、純粋に面白いと感じる講義がある一方で、ただ時間が過ぎるのをひたすら待つような講義もある。

2年後期から授業が始まる。社会科には地理歴史専修と社会科学専修の2つがあり、前者は日本史、西洋史、人文地理、自然地理のゼミがある。後者には政治学、経済学、法律学、社会学などのゼミがある。

教育学部なので教員を目指す者が多いイメージだが実際は2割程度。他の学生の就職先は金融、メーカー、IT、旅行、デベロッパー、公務員、団体職員など様々。学科に特化して就活サポートがある訳ではないが、キャリアセンターなど学内のサポートは整っている。

早稲田キャンパスを構成する学部・学科であるが地下鉄早稲田駅から最も遠い。西門に近いため、高田馬場駅から徒歩で通学する場合には他の学部・学科に比べアクセスは良いだろう。西門や北門に近いので飲食店に困ることはないし、中央図書館へのアクセスは良い。14号館や15号館、11号館にコンビニがあるのでそこまで困ることは無いだろう。

主な拠点が16号館なのだが、この建物は早稲田キャンパスの中で最も不便であると言われている。耐震性に関しては問題無いので安全ではあると思うが、古い。早稲田キャンパスでは数少ない、エスカレーターの存在しない建物である(エレベーターはある)

1年は第二外国語が必修なのでその際に出来る人は出来る。学科や専修が細分化されている学部なので、他学部と比較し、友人を作りやすい環境ではあると思う。ただし、同じ学部でも学科が異なるとほとんど交流することはない。第二外国語の授業で仲良くなるしかない。

サークルの数は異常に多く、選択肢の多さに困る。早稲田祭には毎年多くの人々が来場し、キャンパス内が人でごった返す。声優や政治家、アイドルなど、とにかく凄いゲストがたくさん来る。

就職先・進学先
独立行政法人総合職
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 22:02 (No.701078)削除
商学部
2年までは必修科目を中心にビジネスについて広く浅く学ぶ。それを3年以降ゼミを通じてより深く学ぶ。

基本的に満足している。必修が多く、単位の取得制度が少しややこしいためその改善と、建物が国際教養学部と別になってくれたらなお良い。

おもしろい講義もそうでない講義もある。必修は比較的そうでもないが、先生方は話すのが上手い方も多い。
おもしろい講義が人気で、抽選に落ちて取れなかったりする時にはマンモス校であることを感じる。

学内説明会を冬まで続けていたり、キャリアセンターがOB名簿を管理してくれていたりと十分な体制があると思う。

安いご飯屋さんやJR地下鉄両方を使えることなど周辺環境に不満はほとんどない。強いていえば、パンが食べたい時に生協以外に店がない。

トイレやPCなどどこをとっても4年間不満に感じたことはなかった。

人によって大きく差があるため、学部を理由に一概に言うことは出来ない。

所属するサークルによって差が大きいと思うので、一概に言うことは出来ない。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 22:00 (No.701077)削除
先進理工学部応用化学科
一年次は化学の基礎的なこと(有機化学や無機化学)を勉強します。二年三年と学年が上がるにつれて専門性が増し、高分子化学や電気化学など難しい分野も勉強します。

実験が多く、忙しい毎日ではありますが、毎日友達と協力しながら勉強したりレポートを書く日々は、とても充実しています。

応用化学科のカリキュラムは授業、演習、実験の三本柱からなり、授業で習ったことを少人数の演習の時間に復習することができます。

西早稲田キャンパスは、副都心線西早稲田直結です。雨の日も濡れずに登校できます。

学科の人数は150人ほどいますが、半分に分けて70人ほどが同時に実験できる実験室があります。

応化は実験が多いので、とくに実験班が同じ友達と仲良くなれます。

公認サークルだけでも数百個のサークルがあり、自分にあったサークルを見つけることができます。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 21:48 (No.701064)削除
教育学部理学科
一年ではさまざまな分野および教養科目を学び、二年ではそれを深めます。二年が勉強面では一番大変かもしれないです。

他ではできないことが多いので、満足しています。先生もしっかりと指導してくれるので、最低限のことをやれば卒業はできるでしょう。

他では体験できないようなフィールドワーク、授業を得られます。教育学部の使用する校舎はどこも汚なかったりネット回線状況が悪かったりするのは難点です。

研究室の先輩のツテで、企業説明会などの参加や、個人的に話を聞いたりなどはできます。大手でなければ推薦もあります。ですが一般的な就活に関しては本人の努力次第です。
就活ばかりで授業が疎かになると単位は落とします。

アクセスもよく、飲み屋やボウリングなどもあります。食事処、お弁当屋さんには困らないです。

実験装置に関しては大変充実しています。ですが、設備の不便さは否めません。

一年目に決まるかなというところです。サークルでうまくいかなくても、研究室配属で新たな人間関係は望めます。

サークルに入っていないのでなんとも言えません。ですが、文化祭は人が多いですが楽しめるでしょう。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 21:46 (No.701061)削除
国際教養学部国際教養学科
幅広く経済、理系、社会学、言語学など学べます。最初の方は幅広くまなび、後から専門を選べます。

入学をして本当に良かったと思います。かけがえのない友達、教授に出逢えました。とても充実した大学生活を送れました。留学もとてもたのしかったです。

教授はとても熱心に研究をサポートしてくれます。英語での授業はとても充実していると思います。幅広い教科を学べます。多くの教科に触れてから、専門を選ぶことができます。

ゼミパーティーばかりして、あまり卒論指導をしてくれない先生もいるのため、しっかりと卒論を書きたいのであれば、ゼミ選びは慎重に行ってください。

あまり利用したことありませんが、良いと聞きます。
大学院へ行く先輩が個人的に志望理由などの出願を手伝ってくれました。

東西線は授業前にとても混んでいるので高田馬場から早稲田大学まで歩くことをおすすめします。

とても綺麗です。エスカレーターで上の階まで行けます。
お手洗いもとてもきれいです。

みんなとてもフレンドリーで楽しいです。留学生が多く、日本人だけではなく、様々な国友達ができます。

サークルは盛んです。サークルに入ると楽しいのでおすすめします。ぜひ、早稲田祭などで活躍してください。
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 21:41 (No.701055)削除
法学部
一年生は語学と必修の憲法民法刑法中心。語学は出席で単位が取れるし、上三法は要点をまとめたレジュメが出回っているので真面目に勉強すれば単位がとれる。二年生は語学が少なくなるが、必修の債権総論や、卒業単位に向けて自分で何が必要か計算し好きに授業を受けるようになる。三年生のうちにおおまかな単位を取り終わり、四年生は就活に専念する人が多いと思う。

法学部は学科に分かれていない。法曹を目指す人にとってはもちろん良い学部であるが、必修の法律単位が多いので、それ以外の人にとっては少し大変かもしれない。しかし学生の半分は勉強であるし、法律は絶対役に立つので(雇用関係法を学んでブラックバイトを潰そう)、ぜひがんばってほしい。

期末試験100%で単位が来る授業が多いので、授業に出席しない学生がいる。そしてテストは難しい。もちろん良い授業をする先生は多いが、必修の憲法民法刑法の先生が抽選なのでなかなかきつい。

みんな優秀で有名企業への就職ばかり。学部内でのつながりが強いのでサポートもたくさんしてくれると思う。また法曹志望が多く、在学中に予備試験に受かる人もいるし、法曹を目指すゼミも充実しているので、ロースクール進学を目指す人におすすめ。

早稲田大学の街って感じで色々融通が効く。
法学部の8号館は早稲田駅近くの南門からすぐ。

パソコン室が無料で印刷できておすすめです。施設は新しく、施設自体がポケストップになっている。

普通の人なら授業、サークルなどで友人も恋人もできます。友人がいない人は流石に見たことがない。特に学部内でのつながりが強い。学部内のサークルもある。

日本一のサークル数なので絶対居場所は見つけられると思います。早稲田生は良い意味でプライドがないので、面白いイベントや面白い人は多いと思う。

就職先・進学先
早稲田大学大学院法務研究科
返信
舞空キャンパスさん (8mprcr1y)2023/2/14 21:39 (No.701051)削除
法学部
1年生から、法律に関して体系的に学ぶ。
語学の必修もあり多方面での学問を学ぶことができる

学びたい人にとっては最高の環境
ただ、法律に興味がないとつらい。
ただ、権威の先生方が多くて学ぶには非常に恵まれている

興味がある人にはとても充実した環境と言える。
権威の先生方がたくさんいらっしゃる。

自分の専攻したいものが見つかれば非常に充実している。
自分のゼミも大変素晴らしい

キャリアセンターやOB会など充実している

都内にあるため非常に便利である。
都電、東西線、山手線にも近い

敷地に対して人数が多く混み合ってるため、落ち着ける場所を探すのが困難

サークル数が非常に多く環境としては恵まれている
機会が多いのでいいとおもう

サークル数が非常に多く、文化祭も著名人が来たり、早慶戦など多方面で充実
返信

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.