掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:04 (No.586599)削除
駅から遠い
最寄りの東西線の早稲田駅であっても5分以上歩かされた記憶があります。多くの方は山手線の高田馬場駅より歩いて通学しておりましたが、これも20分前後かかるので、アクセスが抜群とは言えない環境であったと思います。駅の階段を登ったらキャンパスという環境とは程遠く、かつ道も狭いため、遅刻しようものなら講義時間に間に合わない可能性が出てきてしまいます。学生数と通行に対する道幅が合っていないように思われました。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:04 (No.586598)削除
食堂がいつも混んでいる
早稲田大学には各キャンパスに主要な食堂が1つしかありません。安くてメニューが豊富な食堂は昼食時にはごった返しになります。学内にコンビニエンスストアやカフェ、飲食可能な共用スペース、学外には飲食店が立ち並ぶのですが、それでも学生数が多すぎて食堂は席がありません。2限や3限が空きコマの時は良いのですが、前後に授業があるときには席探しに時間を取られて遅刻してしまうこともあります。また、営業時間が変則的で、特定の時間に学生が集中することもあるのであまりゆっくりと食事はできません。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:04 (No.586597)削除
キャンパス周辺の道が狭い
都心でこれだけ広大なキャンパスを持っている大学もなかなか珍しいと思います。それだけ学生数が多いので、そうでもないととてもキャンパスに入りきらないという事情もあるかと思いますが。1限から4限くらいまではキャンパスが学生、教職員その他諸々の人間でごった返しています。キャンパス内はまだ良いのですが、周辺の道路が問題です。都心なだけあり、道路幅が通行する人間の数に対して狭すぎます。4年間のキャンパスライフでもっとも身についたことは、狭い道で人をかいくぐりながらスピーディーに進むスキルではないかと思います。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:03 (No.586596)削除
希望する講義に落選する可能性がある
学生の数が多いため、学期始まりの履修希望が通らないケースが高頻度です。特に基礎教養科目は通常1・2年次でとっておくものですが、それでも落選してしまう場合があります。私は英語の授業を4年生で取得しなければならなくなってしまい、下級生に囲まれながら講義を受けるのが少し恥ずかしかったです。履修が通らないと時間割に穴が開いてしまって無駄が生まれてしまう他にも、就職活動などの予定を組むのにも一苦労しました。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:03 (No.586594)削除
内部進学者との意識の差がある
私の大学は受験をした外部進学者の他に附属高校からの内部進学者が多くいますが、内部進学生は外部進学生と意識が違うと感じる場面が多くあります。外部進学生はこの大学に入ろうと必死で受験勉強をして、将来の志望も考えながら入学してきていますが、エスカレーター式に入学してきた生徒はあまり将来のことなどを深く考えているようには感じられません。内部進学生とひとまとめにしてはいけませんが、やはり受験勉強を乗り越えて進学してきた生徒とは意識の差が感じられます。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:02 (No.586593)削除
早稲田キャンパスと理工キャンパスが離れすぎている
私は色んなジャンルの本を読むのが好きなので、本キャン(早稲田キャンパス)にある中央図書館によく行っていたのですが、私のいた理工学部のキャンパスからは徒歩で20分以上離れていたので気軽に行くことはできませんでした。バスが一応出ていたのですが、授業が終わった後に行こうとすると帰ってくるバスがなかったりと不便でした。本キャンの人は気軽に行けることが羨ましかったとともに、もっとキャンパスを近くにしてほしかったと思わざるを得ませんでした。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:02 (No.586592)削除
通学が不便
早稲田キャンパスではそうではありませんが、所沢キャンパスではまず最寄駅の小手指駅からバスで20分くらいかかります。もし一限をとってしまうと私は在住が千葉であるため、朝6時に起きなくてはならなくなってとても大変です。多くの人は東京住みなので同じように時間がかかると思います。早稲田キャンパスからの距離も遠いので、一日に両方の授業を取ってしまうと移動距離が長く、一コマ空けなくてはならなくなるため、多少効率が悪くなってしまいます。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:01 (No.586591)削除
マンモス大学
学生数が多いのは視野が広くなって良い点ではありますが、私は高校では中高一貫の4クラスしかない閉鎖的な学校にいたのでギャップを大きく感じました。もう少しコンパクトな学校も羨ましいと思いました。そして、取りたい講義が人気すぎる為、抽選で落ちることがあるのが最も悲しいです。学びたいから取ろうとしているのに、軽い気持ちで取る人に負けてしまうのが悔しいです。せっかくの学びへの意欲が失せてしまいます。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:01 (No.586590)削除
学費が高い
私立なので当然かもしれませんが、学費が高いです。奨学金制度が豊富ではありますが、実際に奨学生に選ばれるのはなかなか難しいです。コロナ禍で全面オンライン授業となり、サークル活動、施設利用もできなかった2020年も学費は据え置きでした。学費が据え置かれる理由、利用目的を公開してはもらえましたが、昨年丸一年活動が停止したも同然なのに同じ額の学費を払わなくてはいけなかったことは納得がいきませんでした。
返信
舞空キャンパスさん (8i0u5ci0)2022/10/26 18:00 (No.586588)削除
オンライン中心
コロナウイルスによって学生の多くはキャンパスに登校できず、思い描いていた大学生活を送ることができていないと思います。メディアではキャンパスに通っているという報道も多く見られていますが、キャンパスに登校しなければいけないかは学部によると思います。実習が義務になっているような学部は登校していると思いますが、自分は研究を進めるために特殊な機器が必要というようなことはないため、キャンパスに行ったのは学生証を取りに行った1回だけです。大学は様々な人と交流できる良い場所と考えているため、もう少しキャンパスに行く用事ができたらいいのになと思います。
返信

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.